こんにちは。
皆さんは、日々の生活の中で、心配に思うことはありますか??
自分の事:仕事はこのまま続けていいのかなぁ、、
将来のお金が不安だなぁ、
私の子育てってこれであってるかしら、、
子供の事:この子はこんな性格で学校でうまくやれるかしら、
こんな行動、うちの子だけじゃ無いかなぁ、
周りの人に迷惑かけてないかなぁ
私は毎日の生活の中で、こんな心配をすることがよくあります。
こんな考えが出てくるのは普通の事ですが、それに囚われてモヤモヤしたり、それがストレスになってしまうことは、ありませんか?
でも、心配する事って、自分の行動を正したり、最悪に備えたりするから、いい事じゃない?
そういった意見もあると思います。
ですが、心配は、時間を奪い、エネルギーを奪い、効果的な行動を邪魔を邪魔してきます。
例えると、ボロボロの自転車で、スーパーに買い物にいくのと同じです。目的は果たせますが、それにはたくさんの時間と心が使われます。
では、心配が出てきた時はどうすればいいか??
一緒にやってみましょう☆
1、心配している事に気づく
思考は勝手に生まれてきます。自分が今、心がモヤモヤするなと思ったら、それを紙に書いてみましょう。 「私は〜が心配だという思考を持っている」と書くのがいいです。(声に出してもOK)
2、心配の代償を考える
この考えは、今まで私に何かメリットをもたらしてくれたかを考えましょう。心配による代償(時間の浪費、睡眠の妨害、重要な決断の先延ばし)の方が大きくないか、考えましょう。
3、心配の理由から自由になる
心配は役に立つと言った考えは問題を解決するときには役に立ちません。ボロボロの自転車に乗るのではなく、快適な自動車を選びましょう。何かに心配する前に、次のように質問して積極的な計画を立てましょう。
*この状況に効果的に対応するにはどうすればいいか
*起こりうる最悪の事態は何か?それにはどう対応するか?
4、心配することと気遣うことを区別する
健康について心配する:自分の体の問題についてクヨクヨ考える
健康について気遣う:健康的な食事、運動をし、タバコをやめる
5、心配から脱フュージョンする
心は恐怖の物語が大好きで、常に色々な心配事を投げかけてきます。
それに気がついたら、来て去るがままにさせておきましょう。いつの間にか不安な感情は無くなります。
上記のステップを試してみてください。
コメント